
シュミッツ式呼吸法指導者養成講座のお知らせ
シュミッツ千栄子先生による
3日間集中シュミッツ式呼吸法指導者養成講座 レベル1(BTT1)
2014年の平日3日間スケジュール開催決定!
東京・調布駅前 ヨガスタジオ・シュミッツの森
2014年
2月14日(金)8:00~19:00
2月21日(金)9:00~18:30
2月28日(金)9:00~18:30
※修了者にはシュミッツ先生から修了書が授与されます。
※コース修了後は「シュミッツ式呼吸法ワークショップ」を各地で開催及び、指導できます。
※ヨガインストラクターの方は、各種呼吸法をお持ちのクラスに取り入れることができます。
※ストレスから解放され喜びを感じて毎日を過ごせる方法を学びます。
吸って…吐いて…
何気なくしている呼吸ですが、
普段の呼吸が浅くなっていると感じている方が多くいらっしゃいます。
深い呼吸とともに平静で落ち着いた心を保ちたいものです。
現代社会のストレスは呼吸法の実践により解消することが可能です。
呼吸法を学び、ご自分の呼吸を常に整えていきましょう。
また、”呼吸”は、ヨガのクラスを行っていく中で、何度も繰り返し使われる言葉です。
誰でもできるもの。あたりまえのようにしている呼吸ですが、ヨガをしている時に、上手く
呼吸ができていると思いますか?実は、呼吸に関していろいろな質問が寄せられています。
ヨガを始めて間もない方からは、
「ヨガでは呼吸法が大切って聞いたことがありますが、どうすればいいんですか?」と。
ヨガをしっかりと学びだした方からは、
「言われた通りの呼吸法をしているけど、呼吸が浅い気がする…呼吸を深めるにはどうしたらいいのですか?」「通常のクラスでは、アーサナが中心で、あまり呼吸法を教えてもらう機会がないので、もっと詳しく呼吸について教えて欲しい」と。
ヨガのインストラクターさんからは、
「基本的な呼吸法はティーチャートレーニングで習ったけど、呼吸をより深く導く方法がわからない」「もっと、いろいろな種類の呼吸法を教えて欲しいけど、どこで学べますか?」と。
このように”呼吸”は、みんなが当たり前に行なっているものでありながらも
ヨガを楽しむすべての段階の人たちが、
「もっと詳しく知りたいけど、基礎から応用まで体系立てて学べる機会がない。」
と悩みを抱えているものです。
というのも、基礎から本格的に呼吸を学べる講座がなかったためです。
日本における呼吸法の第一人者、シュミッツ千栄子による呼吸法を学べるトレーニング講座が各地で好評開催中です。この講座を受けることで、自分の呼吸法やヨガが深まるだけでなく、ヨガのインストラクターさんにとっては、生徒さんをより深い安定した呼吸へと導き、
「呼吸が深まらない」といった、多くの方が抱えている悩みに応えられるようになります。
人生やヨガを楽しむ人にとって、必要不可欠な呼吸を、基礎から学んでみませんか?
この講座の卒業生の方は、ヨガクラス内での呼吸の指導法や、60~90分程度の呼吸のクラス (基本的な呼吸法やアーサナとの関係についての解説など)の開催が可能になります。
【シュミッツ式完全呼吸法(LLPB)とは?】
呼吸法は、自律神経の働きを整えつつ 集中力や精神力を高め、さらに心身共に蓄積された
ストレスを解消へと促してくれます。中でも、” シュミッツ式完全呼吸法(LLPB) ” は、
健康への効果の高さが期待できる洗練された呼吸法です。特別な呼吸方法と数パターンの呼吸のリズムとが精妙に体系化されており、特定の呼吸の流れの一部に、ヨガの完全呼吸が組み込まれています。その呼吸法を行うことで自然と深い瞑想状態(身体が最も休息し、心が穏やかな状態)へと導かれていきます。
【受講料】
150,000円(税別)
参加費には、登録費、トレーニング費、修了証代発行費が含まれます。
マニュアルは1冊1000円の実費(合計4冊)とお持ちでない方はDVD2,100円とCD2,000円がかかります。初日に現金でお支払ください。ヨガスタジオ・シュミッツの森の会員登録のない方は入会費が別途3,000円かかります。入会費には「シュミッツ式呼吸法で心も身体もリフレッシュ」1,260円程度の特典プレゼントがあります。
【対象】
〇日常的にヨガを実践されている方
〇今後ヨガインストラクターを目指されている方
〇既にヨガインストラクターとして活動されている方
〇1Dayシュミッツ式完全呼吸法ワークショップを修得された方
〇呼吸法の指導に興味のある方
〇呼吸法によるストレスケアに興味のある方
〇人生を深い呼吸とともに楽しみたい方
〇上記のいずれか1つにあてはまる方で、呼吸法に興味のある方
【持ち物】
動きやすい恰好のお着替え、タオル、ヨガマットは無料で貸出ます。筆記用具
【講座内容と特徴(シュミッツ千栄子からのメッセージ)】
・ 意識を高めることが出来ます。
・ ヨガ本来の智慧を身につけます。
・ 楽しみながら、しっかりと学びます。
・ ネガティブな感情から解放され、本来の自己を知ります。
・ 呼吸のメカニズム(解剖学と生理学)を知ることで呼吸のリズムや性質を理解できます
・ エネルギーを貯えていきます。
2009年のヨガフェスタにて「呼吸機能を高めるシークエンス」のアーサナを発表しました。その後、改良し、シュミッツ式呼吸法という一連のアーサナが出来上がりました。
この講座では、基本からアドバンスまでの呼吸法を習得し指導できるように演習していきます
ヨガ、及びにアサナ指導における呼吸関連は、非常に重要です。アーサナと呼吸の完璧指導法を探求して、呼吸を正しく捉えたアサナ指導を実践します。
修了した時に、そこには成長した皆様がいること、それが私の目標です。
従来の基本的コース(シュミッツ式呼吸法1日集中講座)に比べ
より深く掘り下げて学ぶため、比較にならない程レベルの高い内容となります。
けれども、呼吸を中心に学ぶので、難しいことはありません。丁寧に進めていくので
インストラクターの方もそうでない方も、安心して受講頂けます。
オリエンテーションでは、自己紹介から始めていきます。従来のワークショップでも、お互いが紹介し合うことから始まるのが、私のコースですが、実はそれには既に重要なワークの要素が含まれています。なぜなら、ここからの30時間は、良くも悪くもお互いがお互いに寄与し合って一緒に過ごし、共に学んでいく、大切な時間となるからです。
そして最初に、サンカルパ(決意、意志)と目標をしっかりと掲げてください。
「このコースで何を学びたいか?どういう自分になりたいか?」
サンカルパの重要さと、個々のサンカルパを、どのように日常生活や人生に適応し、役立てることが出来るのかを、シェアーします。 このように、進むべき道を明確にし、定めます。
まずは、解剖学の基本を学びます。既にヨガの解剖学を習得されている方は、復習、確認の時間に充ててください。生命において不可欠な呼吸。その呼吸のメカニズム・呼吸における解剖学と生理学を徹底的に学びます。
次に、シュミッツ式完全呼吸法に入るための準備段階の調息法を行ないます。
ここでは、様々な呼吸法を学びヨガの種類による呼吸法の捉え方やヨガの呼吸法とその他の呼吸法を学びます。そしていよいよ、シュミッツ式完全呼吸法を習得していきます。
既に習得されている方は、効果や体験が変化していることを、是非味わってください。
数回重ねるごとに、更なるエネルギーの増幅を感じる方や
新たな体験をされる方が多いようです
また講座中には、意識を高めるために様々なワークを行います。
自分と向き合うことで、自己を知ります。 自己と向き合うのは、少し勇気がいるように感じる方もいますが、ここでは楽しいワークを通じて行なっていくので、安心して自然と向き合うことができます。又、私たちのマインドの特徴を勉強し、ネガティブな感情から解放されるマインドエクササイズを行います。本来の自己を見つけていきます。
ワークの中には、楽しいゲームも含まれますよ!
呼吸法は、基本的には2つのことを目的としています。
それらは、「ストレスの解消」&「エネルギーの増幅」です。 他の言葉に言い換えると、「解放されること」&「プラーナを取り入れること」となります。又、ワークを通じて
自己の意識を高め、ヨガの真髄に迫っていきます。その後は、具体的にクラスでどのようにして呼吸を指導したらよいのか、という呼吸のリズムと呼吸のリード方法を学びます。最後に、ヨガの実践で最も重要な瞑想へと進みます。 瞑想を誘導する基本的な指導法を学びます。
ここで、私が、何故、呼吸法を広めたいのか?何故、呼吸法を教えることになったのか?
その経路をお伝えします。 私はアメリカ留学時代にTM瞑想を学び、衝撃を覚えました。それまでに体験したことのない意識レベルを感じました。その後は、長年、欠かさずに毎日2回の瞑想を演習していましたが、深い瞑想に入ることもありましたが、そうでない時が続くことで、焦る日もありました。そこで出会ったのが呼吸法です。特定の呼吸法を実践した直後には、いかにも自然に瞑想状態を作り出すことが出来るのだと体験を通して、発覚しました。 「瞑想を教えることより、呼吸法が先決」 と、確信いたしました。 呼吸は、どこでも、誰でもが出来て、日常すべての人が行なっていることだからです。
私の体験等を交えながら、呼吸で導く瞑想と、呼吸法から瞑想への流れを指導していきます。
皆様は、ご自分のプラクティスプログラムはお持ちですか?
または、それに疑問はありませんか?
ヨガに於ける、アサナと呼吸法と瞑想のルーティンによる1時間半~3時間の究極なプラクティス内容をプロブラムします。 既に、決められた内容で日々演習されている方には
必要でしたら、個々のプラクティス内容の見直し、さらに充実な内容へと図ります。
講座の最後には、確認チェックと質疑応答を行ない、体験や学びを皆様でシェアーしていきます。お互いが、支えあい、繋がり、意識を高められたと感じて欲しい瞬間です。
さあ、準備はよろしいですか? 呼吸は生きている証です。
呼吸、即ち生きることを学び、深みを増し、さらに輝き
人生を楽しんじゃいましょう!!!
【講座アジェンダ】
※注 順不同、コースにより一部変更になりことがあります。
1 イントロダクション・オリエンテーション(2時間)
・呼吸法TTの進め方の説明
・自己紹介
・個々のサンカルパのシェアー
・個々の目的などのヒヤリン
2 呼吸のメカニズム・呼吸における解剖学と生理学徹底学習(5時間)
・呼吸とは何か?
・解剖学基本
・呼吸法における解剖学
・呼吸における生理学
3 指導に使える呼吸機能を高めるシークエンスの基本からアドバンス修得(5時間)
・呼吸法を指導または実践する前に有効なシュミッツ式呼吸機能を高める
アサナシークエンスの紹介
・その習得と指導演習
4 呼吸とアサナの関連とその実践と指導法(2時間)
・アサナ指導における呼吸関連の重要さ
・アサナと呼吸の完璧指導法
・呼吸を正しく捉えたアサナ指導の実践
5 シュミッツ式完全呼吸法修得(2時間)
・シュミッツ式完全呼吸法の準備段階の調息法
・シュミッツ式完全呼吸法とは?
6 呼吸法の種類(2時間)
・ヨガの種類による呼吸法の捉え方
・ヨガの呼吸法 ・その他の呼吸法
7 意識を高めるための様々なワーク(4時間)
・自己を知るワーク ・マイドの特徴 ・マインドエクササイズ
・自己意識を高めるワーク ・ヨガの真髄を体験するワーク ・ヨガを指導する目的
8 呼吸の指導方法(3時間)
・クラスにおける呼吸のリズム ・呼吸のリード方法 ・呼吸指導の実践とチェック
9 呼吸法から瞑想への誘導(1時間) ・瞑想前の呼吸法の重要さ ・呼吸法から瞑想への導き方
10 瞑想と瞑想の基本指導法(2時間)
・瞑想誘導 ・呼吸で導く瞑想法 ・呼吸法から瞑想への流れ
11プラクティスの組み立て方・究極なプラクティスルーティン法とその実践(2時間)
・個々の日常のプラクティスの究極な組み立て方
・アサナと呼吸法と瞑想のルーティン1時間半~3時間プラクティスプロブラム
確認チェック・修了証授与(1時間)
・質疑応答 ・確認チェック ・シェアー ・修了証授与